
織機と女性労働者(1910年)
出典: Photo by George Grantham Bain Collection (Library of Congress) / Wikimedia Commons Public domainより
産業革命の時代になると、街の工場では女性の姿がどんどん増えていきました。それまでは家の中や農村での手仕事が中心だった女性が、工場という新しい職場で働き始めたんです。
でもそれは「女性にとって自由な選択肢が広がった!」というよりも、「家計を支えるために働かざるを得なかった」という事情が大きかったんですね。
そして、この流れはやがてフェミニズム運動にもつながっていきます。「同じように働いているのに、権利はないの?」という疑問が、女性たちの社会的な声を生み出したからです。
この記事では、産業革命期に女性労働が増えた理由を
「女性が工場に入っていった背景」
「どんな仕事をしていたのか」
「フェミニズム運動とのつながり」
という3つの視点で見ていきます。
|
|
蒸気機関による脱穀作業(1899年)
機械化で農村の仕事が減少したことで、都市へ移住した女性が工場で働くようになった。
出典: Lands Department, Survey of Lands Branch, Photographic Branch / Wikimedia Commons Public domainより
まずは、なぜこの時代に女性の工場労働が増えていったのか。その理由を探ってみましょう。農村から都市への人口移動と、産業の拡大が重なった結果、女性たちは家庭の外で働く道を選ばざるをえなかったんです。
産業革命の工場労働は低賃金で、男性ひとりの稼ぎだけでは家族を養うのが難しい状況でした。そこで家族全員が働き手となり、特に女性や子どもも当然のように工場に組み込まれていきます。
女性や子どもも働き手として組み込まれるのは、生活を維持するための必然だったんです。
繊維工業や紡績といった細かい手作業が多い仕事は「女性に適している」とされました。実際には長時間の立ち仕事や騒音にさらされる過酷な環境だったにもかかわらず、資本家にとっては安く雇えて効率の良い労働力として重宝されたんです。
「女性の方が丁寧に作業できる」という固定観念が、結果的に女性労働の拡大を正当化する役割を果たしました。
農業の機械化によって農村での仕事は減少し、多くの人々が都市に移住しました。その流れの中で女性が工場で働くことは「当たり前の選択肢」として広まっていったんです。
家族の生計を助けるため、そして働き口が都市の工場にしかなかったため、女性たちは積極的に労働市場へと組み込まれました。こうして「家庭の担い手」であった女性が「賃金労働者」として社会に組み込まれる、大きな転換が起きたんです。
織機と女性労働者(1910年)
綿工場で機械を扱う女性たちの姿。産業革命期に拡大した工場制機械工業の現場で、女性の雇用が広がり長時間・低賃金が社会問題となった。
出典: Photo by George Grantham Bain Collection (Library of Congress) / Wikimedia Commons Public domainより
次に、実際に女性たちがどんな環境で働いていたのかを見ていきましょう。当時の工場では機械の音が響き渡り、空気はホコリや煙でいっぱい。そんな中で女性たちは必死に働いていたんです。
女性の賃金は男性よりもはるかに安く、しかも1日12時間以上働くことも普通でした。危険な機械のそばで働いても補償はほとんどなく、けがや病気にかかることも珍しくなかったんです。
つまり、女性は工場にとって「安くて便利な労働力」としか見られていなかったのが現実でした。努力や技術があっても、正当な評価につながらなかったんですね。
工場での長時間労働に加えて、家事や子育ても女性の役割とされていました。休む間もなく朝から晩まで働き詰めで、家庭と職場の両方を担う「二重労働」を強いられていたんです。
子どもを育てながら夜遅くまで工場で働く女性も多く、体を壊す人も少なくありませんでした。支え合う家族がいなければ、とても続けられないほど過酷な日々だったんです。
こうした状況から、女性自身や改革者たちが声を上げ始めました。「これでは人間らしい生活ができない」と訴え、少しずつ社会を動かしていったんです。
その結果、工場法などで子どもや女性の労働時間が規制されるようになり、働き方に小さな変化が生まれました。わずかな改善とはいえ、その一歩一歩が後の大きな流れにつながっていったんですね。
織機を操作する綿工場の女性労働者(1945年)
産業革命で拡大した工場労働は女性の有給労働を押し広げ、権利拡大とフェミニズム運動を促した。
出典: Photo by Ministry of Information Photo Division / Wikimedia Commons Public domainより
最後に、こうした女性労働の広がりがフェミニズム運動へどうつながったのかを見てみましょう。家の中だけでなく社会の中でも働くようになった女性たちは、自分たちの立場を問い直すようになっていったんです。
同じように工場で汗を流しているのに、男性よりもずっと低い賃金しかもらえない。しかも法律や政治の場では意見を言う権利すらない。こうした現実に直面する中で、女性たちは「私たちの立場は不公平じゃないか?」と声をあげるようになりました。
「同じ仕事をしているのに扱いが違う」という実感が、社会的な不平等への意識を強めていったのです。
19世紀後半には労働組合運動が広がり、労働条件の改善を求める活動に女性も積極的に参加しました。最初は男性に混じって声を合わせていたものの、次第に女性自身の権利拡大を求める動きが力を持ち始めたんです。
「労働環境を変えるだけじゃ足りない。社会の仕組みそのものを変えなきゃ」という意識が芽生え、女性たちは自分たちの団体を組織し始めました。
工場労働を通じて得た経験は、女性に「社会の中で自分たちも重要な役割を果たしている」という自信を与えました。家庭を支えるだけでなく、経済を動かす一員でもある。その誇りが女性参政権運動へとつながっていったのです。
20世紀初頭になると、街頭デモや署名活動などが盛んに行われ、やがてフェミニズム運動は国際的にも大きな力を持つようになりました。女性労働の広がりは、単なる経済的な変化にとどまらず、社会そのものを変える原動力となったんです。
こうして見ると、産業革命が女性を工場に引き出したことは、単に「労働力が必要だった」以上の意味を持っていました。厳しい環境を通じて女性たちが「不平等」に気づき、声をあげるきっかけとなったからです。その積み重ねが、今の社会の男女平等へとつながっていったんですね。
|
|