イギリス産業革命期の日本は何時代?

日本の産業革命が始まったのは19世紀後半(1870年代〜1880年代)とされています。イギリスが18世紀後半から産業革命を進めていたのに対し、日本は明治維新(1868年)を経て政府主導で急速に工業化を進めました。その結果、わずか数十年で近代産業を確立し、アジアで最初の工業国へと成長したのです。

 

とはいえ、日本の工業化は一夜にして実現したわけではありません。幕末の西洋技術の導入から始まり、政府の殖産興業政策、そして本格的な工業発展へと段階的に進んでいきました。本記事では、日本の産業革命がどのように始まり、どのように発展していったのかを詳しく解説していきます。

 

 

幕末の近代化の動き

日本の産業革命は明治時代に本格化しますが、その前段階として幕末期(1850年代〜1860年代)に近代化の動きが始まっていました。

 

開国と西洋技術の導入

1853年、ペリー率いる黒船来航をきっかけに、日本は西洋の技術や産業に興味を持ち始めました。1854年の日米和親条約、1858年の日米修好通商条約を結んだことで、日本は西洋諸国と貿易を開始し、蒸気機関や繊維機械、鉄砲などの最新技術が国内に流入するようになります。

 

幕府の近代工場建設

この時期、幕府や一部の藩は近代的な工場を建設し始めました。例えば、

 

  • - 1861年:横須賀製鉄所(フランスの技術を導入)
  • - 1863年:長崎製鉄所(オランダの技術を利用)
  • - 1867年:薩摩藩の反射炉(鉄の精錬施設)

 

などの施設が、明治維新後の本格的な工業化の基盤となったのです。

 

明治政府の殖産興業政策

1868年の明治維新後、日本は本格的な産業革命の時代へと突入します。

 

官営工場の建設

明治政府は、「富国強兵」のスローガンのもと、殖産興業政策を推進しました。その一環として、近代的な官営工場が全国に設立されました。代表的なものとしては、

 

  • - 富岡製糸場(1872年設立):日本初の本格的な官営製糸工場
  • - 長崎造船所(1879年):近代的な造船技術を導入
  • - 新橋〜横浜間の鉄道(1872年開通):日本初の鉄道

 

などですね。

 

このような工場の建設を通じて、日本の近代産業の基盤が整えられていったのです。

 

繊維産業の発展

日本の産業革命において、最も早く発展したのが繊維産業でした。特に、生糸はヨーロッパ市場で需要が高く、日本は生糸輸出国としての地位を確立していきました。富岡製糸場では、フランス式の最新技術を導入し、生糸の大量生産が可能になりました。これにより、日本経済は大きく成長し、工業化への弾みがついたのです。

 

本格的な工業化の進展

19世紀末から20世紀初頭にかけて、日本の工業化はさらに加速しました。

 

鉄鋼業の発展

八幡製鉄所(1901年)の設立は、日本の重工業発展にとって大きな転機となりました。これにより、鉄道や造船、兵器製造に必要な国産鉄鋼の供給が可能となり、日本の産業基盤が一段と強化されたのです。

 

日清・日露戦争と産業の成長

日清戦争(1894-1895年)日露戦争(1904-1905年)は、日本の産業発展に大きな影響を与えました。戦争によって軍需産業が発展し、鉄鋼・機械・造船などの分野で技術革新が進みました。また、戦後の賠償金を活用し、さらなるインフラ整備や産業投資が行われました。

 

まとめ

日本の産業革命の始まりは19世紀後半(1870年代〜1880年代)とされますが、その前の幕末期(1850年代〜1860年代)から近代化の動きがありました。

 

明治政府の殖産興業政策によって、鉄道・製糸業・製鉄業が発展し、1890年代には本格的な工業化が進みました。1901年の八幡製鉄所の操業開始により、日本はようやく近代工業国家の仲間入りを果たします。

 

こうしてみると、日本の産業革命は政府主導のスピーディーな近代化が特徴であり、数十年という短期間でアジア最初の工業国へと成長したことがわかります。