日本における産業革命のきっかけとは?

日本の産業革命は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて急速に進みました。ヨーロッパの国々が18世紀後半から19世紀にかけて工業化を進めたのに対し、日本は明治維新(1868年)をきっかけに、短期間で工業化を成し遂げたのです。では、一体何が日本の産業革命を引き起こしたのでしょうか? その要因を詳しく見ていきましょう。

 

 

黒船来航と開国(1853-1854年)

日本の産業革命の最大のきっかけは、1853年のペリー(1794-1858)による黒船来航でした。アメリカは日本に対し、開国を要求。1854年には日米和親条約が結ばれ、日本は200年以上続いた鎖国政策を終えることになります。

 

開国による影響

開国によって、日本は西洋の工業技術や製品と接する機会を得ました。しかし、同時に以下のような経済的な危機も生まれました。

 

  • - 西洋の安価な工業製品が日本に流入し、国内の伝統産業が打撃を受けた
  • - 金と銀の交換比率の違いから、日本の金が大量に流出
  • - 外国との貿易を管理できず、経済が混乱

 

こうした状況により、日本は西洋と対等に競争するためには工業化が不可欠だと認識するようになったのです。

 

明治維新(1868年)と近代化政策

1868年の明治維新は、日本の産業革命を本格的に推し進める転換点となりました。新政府は「富国強兵」と「殖産興業」をスローガンに掲げ、近代化を急速に進めていきます。

 

殖産興業とは?

「殖産興業」とは、政府が主導して産業を育成し、経済を発展させる政策のこと。これにより、日本は官営工場の設立や、西洋の技術導入を積極的に進めることになります。

 

お雇い外国人の活用

明治政府は、ヨーロッパやアメリカから「お雇い外国人」を招き、工業技術や教育制度を学びました。例えば、以下のような分野で外国人技術者が活躍しました。

 

お雇い外国人
  • 鉄道:エドモンド・モレル(イギリス)
  • 鉱山開発:ライシャワー(ドイツ)
  • 紡績技術:ポール・ブリュナ(フランス)

 

こうした外国人技術者の指導のもと、日本は急速に工業技術を発展させていったのです。

 

交通インフラの整備:鉄道の建設

産業革命を進めるためには交通インフラの整備が欠かせません。日本でも明治時代に入ると、鉄道建設が本格化しました。

 

新橋~横浜間の鉄道開通(1872年)

日本初の鉄道は1872年に開通した新橋~横浜間の路線でした。これによって、物資や人の移動が劇的にスムーズになり、工業の発展を後押ししました。その後、日本全国に鉄道網が拡大し、国内市場の統一が進みました。

 

繊維産業の発展

日本の産業革命において、最も早く成長した分野が繊維産業でした。特に製糸業(生糸の生産)紡績業(綿糸の生産)が大きく発展しました。

 

富岡製糸場の設立(1872年)

1872年、政府は富岡製糸場を設立しました。ここでは、フランスの最新技術を導入し、大量の生糸を生産。これにより、日本の生糸輸出は急増し、外貨を獲得できるようになりました。

 

大阪紡績会社の設立(1882年)

1882年には大阪紡績会社が設立され、最新の蒸気機関を使った紡績工場が登場。これが、日本の近代的な工場制度の始まりとなり、国内の繊維産業が飛躍的に発展しました。

 

製鉄業と造船業の発展

19世紀末になると、政府は重工業の育成にも力を入れ始めました。その代表的な例が、製鉄業造船業の発展です。

 

八幡製鉄所の設立(1901年)

1901年、政府は八幡製鉄所(現在の日本製鉄)を設立しました。これは、日清戦争(1894-1895年)後に日本が獲得した遼東半島の鉄鉱石を活用するためのもので、これにより日本の鉄鋼生産が本格化しました。

 

造船業の発展

また、海軍力の強化を目指して造船業も発展。横須賀や長崎に造船所が建設され、近代的な軍艦が作られるようになりました。

 

日本の産業革命を引き起こした要因のまとめ

こうしてみると、日本の産業革命は政府の主導外国の技術導入によって急速に進んだことがわかります。

 

要因 具体的な内容
開国(1854年) 西洋の技術と経済システムの流入
明治維新(1868年) 富国強兵・殖産興業の政策を推進
鉄道の建設 1872年に新橋~横浜間の鉄道開通
繊維産業の発展 富岡製糸場の設立、生糸・綿糸の大量生産
重工業の成長 八幡製鉄所の設立、造船業の発展

 

このように、日本の産業革命は、開国、明治維新、交通インフラの整備、繊維産業の発展、重工業の育成といった要因が重なり、短期間で急速に進んだのです。