産業革命期イギリスにみる「労働条件改善」の歴史

産業革命が進んだ18世紀後半から19世紀のイギリスでは、労働環境の悪化が深刻な問題となりました。長時間労働や低賃金に加え、工場や炭鉱では危険な作業が多く、労働者の健康や安全はほとんど考慮されていなかったのです。しかし、19世紀に入ると労働運動の高まり政府の規制によって、労働条件の改善が少しずつ進んでいきました。

 

では、イギリスにおける労働条件の改善はどのように進められたのか? ここでは、「労働環境の問題」「労働運動の広がり」「政府の対応」の3つの視点から詳しく解説します。

 

 

労働環境の問題

産業革命の初期、イギリスの労働者たちは過酷な環境で働いていました。

 

長時間労働と低賃金

産業革命期の工場では、1日12〜16時間の労働が当たり前でした。休憩時間はほとんどなく、日曜日を除いて毎日働かなければならない環境でした。それにもかかわらず、賃金は非常に低く、特に女性や子供は成人男性よりもさらに低い賃金で働かされていました。

 

危険な作業環境

当時の工場には安全対策がほとんどなかったため、事故が頻発していました。機械に巻き込まれて手足を失うケースも多く、炭鉱では爆発や落盤の事故が後を絶ちませんでした。また、換気が不十分な工場では粉塵を吸い込み、呼吸器系の病気にかかる労働者も多くいました。

 

労働運動の広がり

このような劣悪な労働環境に対し、19世紀に入ると労働者たちが団結して改善を求める運動が始まりました。

 

労働組合の結成

イギリスでは、18世紀末から19世紀初頭にかけて労働組合が結成され始めました。当初、政府は労働組合を違法とし、厳しく取り締まりました。しかし、労働者の不満は収まらず、組合を通じた賃上げ要求や労働時間の短縮を求める動きが強まっていきました。

 

チャーティスト運動(1838〜1848年)

労働者たちは政治的な権利を獲得することで、労働条件を改善しようとしました。1838年には「人民憲章」が発表され、普通選挙の実施や労働時間の短縮を求めるチャーティスト運動が起こりました。この運動は最終的には失敗しましたが、労働者の権利意識を高め、後の改革につながる重要な動きとなったのです。

 

政府の対応

労働者の不満が高まり、社会全体に影響を与えるようになると、イギリス政府も労働環境を改善する法律を制定するようになりました。

 

工場法の制定

イギリスでは19世紀を通じて工場法が次々と制定され、以下のような労働条件の改善が進められました。

 

産業革命期の労働条件改善
  • 1802年「健康および道徳に関する工場法」:児童労働の規制を始めたが、罰則がなく効果は限定的だった。
  • 1833年「工場法」:9歳未満の児童労働を禁止し、9〜13歳の子供の労働時間を1日8時間までに制限。労働監督官が初めて導入された。
  • 1847年「10時間労働法」:女性と13歳以上の子供の労働時間を1日10時間に制限。

 

 

社会保障の整備

19世紀後半になると、イギリス政府は労働者の生活を支える社会保障制度の整備も進めました。例えば、労働災害補償制度が導入され、事故に遭った労働者が補償を受けられるようになりました。また、20世紀初頭には国民保険法(1911年)が制定され、医療保険や失業保険が導入されるなど、労働者の権利がさらに拡大していったのです。

 

まとめ

イギリスにおける労働条件改善の歴史は、「労働環境の悪化」「労働運動の広がり」「政府の法整備」の3つの要素が絡み合いながら進んでいきました。産業革命初期の工場では長時間労働・低賃金・危険な作業環境が当たり前でしたが、19世紀になると労働組合の活動政府の改革によって、徐々に改善されていきました。

 

特に1833年の工場法や1847年の10時間労働法などの法律は、労働者の権利を守るための重要な一歩となりました。こうしてみると、産業革命は経済の発展と同時に、労働環境の改善をめぐる社会の変化をもたらした時代だったのです。