ドイツの産業革命の始まりはいつ?

ドイツの産業革命の始まりは、一般的に19世紀前半(1830年代〜1840年代)とされています。

 

イギリスの産業革命(18世紀後半)に比べるとやや遅れてスタートしましたが、19世紀後半には急速に工業化を進め、やがてヨーロッパ最大の工業国へと成長しました。その背景には、鉄道建設の推進重工業と化学工業の発展、そしてドイツ統一(1871年)といった重要な要因がありました。

 

では、ドイツの産業革命はどのように始まり、どのように展開していったのでしょうか? 「前段階」「本格化」「工業大国への成長」という3つのフェーズに分けて詳しく見ていきます。

 

 

産業革命の前段階(1830年代〜1850年代)

19世紀前半、ドイツはまだ統一国家ではなく、ドイツ連邦(1815年成立)と呼ばれる小国の集まりでした。このため、イギリスのように一気に産業革命が進むことはなく、各地域で独自の工業化が始まりました。

 

関税同盟の成立(1834年)

ドイツの工業化を後押しした大きな要因の一つが、関税同盟(ツォルフェライン)の成立です。1834年、プロイセンを中心にドイツ各地の経済を統合し、関税を撤廃することで、国内市場を拡大しました。これにより、工業製品や原材料の流通がスムーズになり、産業の発展が加速しました。

 

鉄道建設の開始

鉄道は、産業革命の進展に欠かせないインフラです。1835年、ドイツ初の鉄道であるニュルンベルク〜フュルト間の鉄道が開通しました。これをきっかけに、鉄道網の整備が進み、各地の産業がつながりやすくなりました。特にルール地方などの鉱業地帯と工業都市を結ぶ鉄道が発展し、石炭や鉄鋼の輸送が劇的に向上しました。

 

産業革命の本格化(1850年代〜1870年代)

19世紀半ばになると、ドイツは本格的な工業化の時代に突入します。

 

重工業と化学工業の発展

ドイツの産業革命は、特に重工業化学工業の発展が特徴的でした。鉄鋼産業では、クルップ社が急成長し、鉄道や軍事用の武器、機械設備を大量生産するようになりました。また、化学工業ではBASFバイエルといった企業が、合成染料や医薬品の開発を進め、世界市場をリードするようになりました。

 

ドイツ統一(1871年)と経済成長

ドイツ帝国の成立(1871年)は、産業革命の加速に大きく影響しました。それまでバラバラだった経済が統一され、鉄道や通信網が全国に整備されました。また、統一後のビスマルク政権は工業発展を強力に推し進め、国家主導で産業を育成しました。これにより、ドイツは一気にヨーロッパ屈指の工業国へと成長していきます。

 

工業大国への成長(1880年代〜1900年)

19世紀末には、ドイツはイギリスに匹敵する工業国へと変貌を遂げました。

 

電気と機械工業の発展

この時期、ドイツは電気産業で大きな進歩を遂げました。ジーメンスAEGといった企業が登場し、発電機や電動機、電車などの技術が急速に発展しました。さらに、機械工業の発達により、自動車や精密機械の生産も進み、ドイツの技術力は世界トップレベルへと成長していきました。

 

軍事産業の拡大

19世紀末になると、ドイツは軍事産業の発展にも力を入れました。海軍力を強化するため、鉄鋼と造船業がさらに発展し、イギリスとの軍拡競争が始まりました。これが、のちの第一次世界大戦(1914-1918年)へとつながる大きな要因のひとつとなったのです。

 

まとめ

ドイツの産業革命の始まりは19世紀前半(1830年代〜1840年代)とされますが、本格的に工業化が進んだのは1850年代以降でした。

 

関税同盟の成立と鉄道建設をきっかけに工業化が進み、ドイツ統一(1871年)を経て、国家主導の産業政策が展開されました。特に重工業、化学産業、電気産業が発展し、19世紀末にはヨーロッパ最大の工業国へと成長しました。

 

こうしてみると、ドイツの産業革命は、統一とともに一気に加速し、近代化を成し遂げたダイナミックなプロセスだったといえるでしょう。