
産業革命の初期には石炭がエネルギーの主役でした。しかし、19世紀後半から20世紀にかけて石油がその地位を奪い、現代に至るまで主要なエネルギー源として活用されるようになりました。では、なぜ石炭から石油へとシフトしたのか、その理由を詳しく見ていきましょう。
|
|
19世紀後半から、石炭ではなく、石油を燃料とするエンジンが普及したことが大きな転換点でした。
19世紀後半、蒸気機関に代わる新たな動力源として内燃機関(エンジン)が登場しました。特に、ガソリンエンジン(1876年:ニコラウス・オットー発明)やディーゼルエンジン(1897年:ルドルフ・ディーゼル発明)は、それまでの蒸気機関よりも軽量かつ効率的で、動力の供給が容易でした。
石炭と比べると、石油は同じ重量でより多くのエネルギーを生み出せるため、燃費の面で優れていました。また、液体燃料であるため輸送や貯蔵が容易で、エネルギー供給の効率化が進んだのです。
20世紀初頭から、石油が必要な新しい交通手段が登場し、需要が急増しました。
20世紀初頭、ヘンリー・フォードが開発した大量生産方式により、自動車が一般庶民にも普及しました。自動車の燃料としてガソリンが不可欠になったことで、石油需要が飛躍的に拡大しました。
1903年、ライト兄弟が初めて飛行機を飛ばしたことを皮切りに、航空機産業が発展しました。飛行機の燃料には軽量かつエネルギー密度の高い石油(航空燃料)が適していたため、石炭に代わる主力エネルギーとなったのです。
第一次世界大戦(1914-1918年)以降、軍事技術の発展により、戦車・戦闘機・軍艦などの動力源として石油が大量に使われるようになりました。これにより、各国は石油資源の確保を重視するようになり、エネルギー戦略が変化しました。
石油は取り扱いやすく、以下の様な利点から、産業全体の効率を向上させました。
石炭は固体燃料であるため、輸送や貯蔵に手間がかかりました。一方、石油はパイプラインを使って輸送できるうえ、燃焼効率も高いため、産業の発展をさらに加速させたのです。
石炭火力発電に代わり、石油火力発電が増加しました。また、家庭用の燃料(ストーブ・ボイラーなど)としても石油が活用されるようになり、エネルギーの主力としての地位を確立しました。
産業革命後、エネルギーの主役が石炭から石油に移行した理由を振り返ると、以下のポイントが重要でした。
こうしてみると、石油の時代への移行は技術革新と交通・軍事・エネルギー戦略の変化によって必然的に起こったのですね!