
炭鉱の扉番を務める少年(1842年)
通気用の扉を開閉する子どもの労働の様子を描いた挿絵。低賃金・長時間・危険作業といった産業革命期の労働問題を象徴する場面。
出典: Royal Commission of Inquiry into Children's Employment / Wikimedia Commons Public domainより
産業革命の時代って、工場や機械の登場で世の中が一気に便利になったように思われがちですが、その裏側ではたくさんの人たちが過酷な現実に直面していました。特に工場で働く労働者たちの暮らしぶりは、今の私たちからすると信じられないくらい厳しいものだったんです。
子どもが通気用の扉を開け閉めするような単純だけど危険な仕事を一日中やらされていたなんて話もあります。そんな労働の現場で生まれた問題が、やがて労働者の権利を求める大きな運動へとつながっていくんですね。
ここでは、産業革命期の労働問題について「どんな働き方だったの?」「なぜ問題になったの?」「どんな権利を勝ち取ったの?」の3つの視点からわかりやすくまとめていきます。
|
|
マンチェスターの綿工場で働く子どもたち(1840年)
ミュール紡績機の下を掃除する子ども(スカベンジャー)と糸をつなぐ子ども(ピーサー)の様子を描いた同時代の挿絵。長時間かつ低賃金で子どもが酷使され、社会改革を求める声が高まる要因となった。
出典: Photo by Auguste Hervieu / Wikimedia Commons Public domainより
まずは産業革命期の工場で、どんな働き方が当たり前だったのかを見ていきましょう。当時の人々の生活は、まさに「労働に支配された日々」だったんです。機械の音が鳴り止まない工場の中で、働く人たちは生活のほとんどを仕事に費やすことになりました。
工場では朝早くから夜遅くまで働くのが普通で、1日12時間以上なんてざらでした。休憩もほとんどなく、労働者はとにかく機械に合わせて動くしかなかったんです。昼食も作業台の近くで急いで済ませることが多く、ゆっくり腰を落ち着ける時間なんてなかったんですね。
農村での仕事のように「日が昇ったら始めて、暮れたら終わり」という自然のリズムは完全に失われ、時計の針に縛られる生活が待っていました。人々は時間ではなく機械の稼働に合わせて一日を過ごすようになり、生活リズムそのものが根本から変わっていったんです。
大人だけじゃなく子どもも工場で働かされました。小さな体だからこそ機械の隙間に潜り込めるとされ、糸を結んだり、掃除をしたりといった作業に駆り出されていたんです。特に炭鉱では「通気用の扉を開け閉めする子ども」がよくいました。暗くて空気の悪い坑道で、ひとり黙々と扉を管理する──そんな仕事を10歳にも満たない子が任されることもありました。
安い賃金で雇えるからという理由でしたが、子どもたちの健康や教育は二の次にされていたのです。学校へ行く時間を奪われ、字も読めないまま働き続ける子も多く、将来への選択肢を閉ざされるケースも少なくありませんでした。
工場の中は危険がいっぱいでした。むき出しの歯車に服が巻き込まれたり、蒸気機関が爆発したりすることも珍しくありません。騒音と粉じんに囲まれた環境は耳や肺をむしばみ、体を酷使する日々が続きました。炭鉱ではガス爆発や落盤事故が頻発し、一瞬で命を落とすこともあったんです。
それでも仕事を辞めるわけにはいかず、労働者はまさに「命がけ」で働いていました。つまり安全よりも生産が優先される時代だったと言えるでしょう。働く人の命や健康よりも、目の前の機械を止めずに利益を上げることが最優先とされていたのです。
ホワイトチャペルのスラムの路地(1872年)
低賃金の移住労働者が密集し、不衛生な長屋と露天商がひしめいていた。
出典: Gustave Dore (artist) / Wellcome Library, London / Creative Commons CC BY 4.0より
次に、なぜ労働者の過酷な状況が社会問題として注目されていったのか、その背景を見ていきましょう。工場での働き方や都市での暮らしは一見「近代的」でしたが、実際には人々の体や心を追い詰める環境だったんです。
工場のまわりには仕事を求める人が集まり、急速に都市化が進みました。ところが住宅の数はまったく追いつかず、労働者は狭くて不衛生な部屋に詰め込まれるように暮らすしかありませんでした。排水やゴミ処理も不十分で、感染症が流行することも多かったんです。
労働で疲れ果てた人々が、湿気と悪臭に満ちた狭い住居で肩を寄せ合って眠る──その光景こそがスラムの始まりだったんですね。
長時間労働や劣悪な環境での作業は、当然のように人々の体をむしばんでいきました。粉じんや煤を吸い込み続けて肺を悪くする人、事故で手足を失う人、あるいは過労で倒れる人までいました。労災の補償制度なんて存在しない時代なので、けがをしたらすぐに職を失うことも珍しくありません。
その結果、工場労働者の平均寿命は農村よりもずっと短いと言われています。農村の生活は決して楽ではなかったものの、自然に合わせた暮らしのほうが体への負担はまだ少なかったのです。
こうした状況に対して、労働者たちは「このままでは生きていけない」と声を上げ始めました。最初は小さな不満だったものが、仲間同士で共有されるうちに大きなうねりへと発展していきます。やがて人々は「ただ食べるために働く」のではなく、人間らしく生きる権利を求めるようになったのです。
この思いが労働運動や社会改革につながり、のちに法律や制度を変えていく原動力になっていきました。つまり、過酷な現実そのものが「社会を変える力」を生み出していったんです。
ランカシャー短時間委員会(1850年)
19世紀になると労働者の権利を求める声が高まり、労働時間の制限を訴える運動につながった。
出典:National Portrait Gallery, London (source) / Public domain (PD-US)より
最後に、労働問題をきっかけに始まった「権利獲得の動き」を紹介します。過酷な環境に苦しんだ人々の声が社会を揺り動かし、ここから現代にもつながるルールや仕組みが形づくられていったんです。
イギリスでは19世紀に工場法が制定され、最初は子どもの労働時間を制限する内容からスタートしました。次第に女性の夜間労働の禁止や、大人の労働時間の上限も定められるようになり、働く環境が少しずつ整っていったんです。こうした法律は「利益を優先する社会」から「人を守る社会」へと価値観を切り替える転機になりました。
つまり、法律で守られるという考え方が広がったのは大きな一歩で、労働者にとっては生き方そのものを変える意味を持っていたんです。
工場で働く人たちは個人では弱い立場でしたが、仲間と集まり労働組合を作ることで声を大きくできるようになりました。賃金の改善や労働時間の短縮を求めて団体交渉を行い、時にはストライキという形で直接行動を起こすこともありました。
この流れはやがて政府や企業を動かし、労働者の意見が社会全体に反映される仕組みを生み出していったんです。つまり労働組合は、働く人々の「団結の力」を象徴する存在となったわけですね。
労働者と資本家の格差が広がるなかで、「この不平等を正さなければ」という思いから社会主義という新しい思想が登場しました。労働者が安心して暮らせる仕組みをつくること、そして資本家だけが利益を独占しない社会を目指すことが語られ始めたんです。
やがてこの思想は運動へと広がり、政党や政治運動を通じて大きな力を持つようになりました。つまり労働問題が思想や政治をも動かしたんですね。こうして生まれた流れが、20世紀以降の社会制度の基盤になっていきました。
こうして見ると、産業革命期の労働問題って「工場でつらかった」というだけじゃなく、社会の仕組みそのものを変えていく原動力だったんです。子どもや大人が過酷な環境で働かされた現実は、やがて法律や思想を生み出し、現代の「働く権利」につながっていきました。産業革命は便利さと同時に、労働者の戦いの歴史を刻んだ時代でもあったんですね。
|
|