産業革命の進展を把握しよう!起こった国の順番まとめ

産業革命の進展・順番

このカテゴリーでは産業革命の進展とその順番に関する情報をまとめています。イギリスから始まり、ヨーロッパ・アメリカ・日本へと広がった流れを時系列で解説し、各国の工業化の違いを探っていきたいと思います。

産業革命の進展を把握しよう!起こった国の順番まとめ

産業革命は18世紀半ばにイギリスで始まり、その後、ヨーロッパ大陸、アメリカ、アジアへと広がっていきました。ただし、各国で産業革命が起こった時期や進行のスピードには違いがあり、社会や経済の変化もそれぞれ異なります。

 

では、どの国がどの順番で産業革命を迎えたのか、詳しく見ていきましょう。

 

 

最初に産業革命が起こった国:イギリス(18世紀半ば〜)

イギリス1750年頃から産業革命を開始し、世界で最も早く工業化を進めた国となりました。

 

蒸気機関と繊維産業

ジェームズ・ワット(1736-1819)による蒸気機関の改良(1769年)が、産業革命を加速させました。これにより、綿織物の大量生産が可能となり、イギリスは「世界の工場」と呼ばれるようになりました。

 

鉄道と機械工業の発展

19世紀初頭には鉄道製鉄業が発展し、工業製品の生産量が飛躍的に増加しました。1830年には世界初の鉄道(リバプール〜マンチェスター間)が開通し、物流の効率が大幅に向上しました。

 

ヨーロッパ大陸への広がり(19世紀前半〜)

イギリスに続き、ヨーロッパ大陸の国々が産業革命を迎えましたが、それぞれ進行のスピードに差がありました。

 

ベルギー(1820年代〜)

ベルギーヨーロッパ大陸で最も早く工業化を進めた国です。19世紀前半には鉄鋼業と繊維産業が発展し、1835年には大陸初の鉄道が開通しました。

 

フランス(1830年代〜)

フランスでは、産業革命はイギリスより遅れて進行しました。なぜなら、フランスは農業大国であり、工業化への移行が緩やかだったからです。しかし、19世紀後半には鉄道整備が進み、機械工業も発展しました。

 

ドイツ(1840年代〜)

ドイツの工業化は遅れましたが、1871年のドイツ統一以降、急速に進みました。特に鉄鋼業・化学工業が発展し、19世紀末にはイギリスに匹敵する工業国となりました。

 

アメリカへの広がり(19世紀前半〜)

アメリカでは、産業革命は1820年代から始まりました。広大な国土と豊富な資源を活かし、急速に工業化が進みました。

 

大量生産方式の確立

19世紀後半、ヘンリー・フォード流れ作業方式を開発し、自動車などの大量生産が可能になりました。これにより、アメリカは世界最大の工業国へと成長しました。

 

鉄道と石油産業の発展

1869年には大陸横断鉄道が開通し、国土全体がつながりました。また、石油産業が発展し、工業の発展をさらに加速させました。

 

日本とロシアへの広がり(19世紀後半〜)

アジアでは、日本が最も早く産業革命を迎えました。一方、ロシアは産業化が遅れ、西欧諸国との差が広がることになりました。

 

日本(1868年〜)

明治維新(1868年)を契機に、日本は政府主導で工業化を進めました。

 

日本の工業化の流れ
  • 1872年:日本初の鉄道(新橋〜横浜)が開通。
  • 1890年代:八幡製鉄所の建設が始まり、重工業が発展。
  • 1900年代:繊維産業・造船業が発展し、アジア初の工業国へ成長。

 

ロシア(1890年代〜)

ロシアの産業革命は19世紀後半に本格化しましたが、進行は遅れました。

 

ロシア工業化の流れ
  • 1861年:農奴解放令が発布され、労働力の移動が可能に。
  • 1891年:シベリア鉄道の建設が始まり、国内の物流が発展。
  • 1900年代:一部の都市で工業化が進むが、農業中心の経済構造が続く。

 

しかし、ロシアの工業化は主に政府主導の軍需産業に偏っており、イギリスやドイツのような本格的な産業革命とは異なりました。

 

まとめ

産業革命はイギリス(18世紀半ば)を出発点に、ヨーロッパ大陸、アメリカ、日本、ロシアへと広がっていきました。

 

イギリスが最初に工業化し、続いてベルギー、フランス、ドイツが19世紀前半に産業革命を迎えました。アメリカでは19世紀前半から工業化が進み、19世紀後半には大量生産方式を確立しました。日本は明治維新後、政府主導で急速に工業化し、アジア初の産業革命を達成しました。一方で、ロシアは工業化が遅れ、完全な産業革命には至りませんでした。

 

こうしてみると、産業革命の広がり方は国ごとに異なり、それぞれの政治・社会・経済状況によって大きな差が生まれたことがわかります。